運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

ところが、相模原だけはこれ合議制じゃないんですね、単独制なんです。これ、A、B、C、D、見ていただくとお分かりのように、増えているところがありますけれども、どちらかというと、近年、どうなんでしょうかね、少しずつやっぱり減っているということもありますし、単独制相模原よりもむしろ事件は少ない支部合議制でやっているというようなことがあります。  

真山勇一

2007-03-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第5号

長勢国務大臣 執行官は、各地方裁判所に置かれる裁判所職員であり、特別職国家公務員でありますが、独立かつ単独制司法機関であって、国から俸給を支給されず、事件当事者から手数料を受けておるものであります。  手数料制であることから当然異なった扱いを受けるべきものを除き、他の裁判所職員と同様に取り扱われ、原則として、国家公務員法及び人事院規則の準用を受けております。  

長勢甚遠

2003-07-15 第156回国会 参議院 法務委員会 第22号

簡易裁判所は、御案内のとおり、国民に最も身近な裁判所として、少額な事件を取り扱う単独制裁判所であり、また、当事者のニーズに応じた柔軟な紛争解決手段として、民事調停事件、起訴前の和解手続督促手続等を取り扱う裁判所でもあります。  簡易裁判所は、戦後の裁判所機構の見直しに当たり、地域社会での民衆の裁判所としての役割を果たすものとして設置されたことは広く知られているところでございます。

中村邦夫

1998-09-28 第143回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

二人でありますけれども、単独制でありまして、一人で事件を担当する。宮城県の県庁の一階にオンブズマン相談室というのを設けております。  このオンブズマンは、例えば川崎市のような場合には条例でつくられているのでありますけれども、宮城県の揚合には県の要綱行政機関のルールである要綱でつくっております。

林屋禮二

1978-02-21 第84回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これが制定されました当時においては、裁判官の任命につきましてはいまのような形をそのまま予想しておったかどうかは必ずしもよくわかりませんが、何はともあれ戦前と違いまして単独制裁判をやるんだというようなこともございまして、十年たって初めて判事になるというふうな法制ができ上がったわけでございます。

大西勝也

1977-03-15 第80回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そうしたときに、これは仮定の話でございますが、さっきの単独制をもしやめた場合、あるいは特例判事補をやめた場合に、相当数裁判官増員が必要になってくると思うのですね。それは国の予算との兼ね合いで大変むずかしい問題もあるかと思うのですが、その点を裁判所として御検討なさる御用意があるかどうか。

長谷雄幸久

1977-03-15 第80回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その意味からしますと、単独制というのはやはり一面批判もあるかと思います。つまり、合議制単独制比較して安定しているということは言えるのではないかと私は思うのですね。その意味で、直ちにその制度の是非を論ずるのではなくて、こうした制度のあり方について御検討なさるお気持ちがあるかどうか、お尋ねいたします。

長谷雄幸久

1972-03-08 第68回国会 衆議院 法務委員会 第4号

同時に一審の単独制の強化のためだ、こういうことを言われている。二つの目的がうまく調和できるはずはない。そういうことも委員の中の学者先生なんかも言われているように私も聞いておりますが、両立できないと私は思うのですね。判事補を訓練しなければならぬ、そのための試験台みたいな、それで公の機関を利用するというようなことにもなると私は思うのです。

畑和

1972-03-08 第68回国会 衆議院 法務委員会 第4号

なお、これが裁判所法に違背するところの審理の基本的な構造でないかという御批判に対しましては、この内容からも十分におくみ取りいただけますように、単独制審理判事補助をするという構想でございまして、審理の基本としてその構成員の立場を与えるものでもなく、評決についての法律効果を認めるものでもなく、審理補助をするということにとどまっておりますので、一人制審理特例手続ではございますけれども、基本的な

長井澄

1972-03-08 第68回国会 衆議院 法務委員会 第4号

あなた方は、あくまで単独制単独制なんだから、その特例たるや、裁判所法の改正をもってする必要はない、司法事務処理だから、したがって、これは最高裁の権限規則制定権でいいんだ、その範囲内だ、こういうことなんですね。だからあくまで単独制なんだ、特例というほどの特例ではないというのでしょうが、特例だとすれば、やはりそういう形を裁判所法できめるべきだ。立法事項でやるべきだと私は思いますよ。

畑和

1970-05-06 第63回国会 参議院 法務委員会 第13号

簡易裁判所は、最下級下級裁判所で、少額軽微な訴訟事件についての第一審の裁判権を行使する単独制裁判所である。但し、同じ第一審裁判所であっても、地方裁判所簡易裁判所とは、かなり性格の異ったものとして構想されている。旧制度上の地方裁判所最下級であった区裁判所との関係が相対的であったのと違うため、名称もこれを踏襲しなかったわけである。

亀田得治

1970-04-14 第63回国会 衆議院 法務委員会 第18号

このことは、戦前区裁判所所在地にはおおむね地裁支部が設けられたこと、地裁戦前すべて合議制であったのが、戦後の地裁におきましては、区裁と同様単独制をむしろ原則とする形になったというようなことからも、容易にこの間の事情を物語るものであるのでございます。戦後の第一審裁判所は、本来地裁一本であって、簡裁は、家庭裁判所と同じように、地裁とは全く異質なものであるのでございます。  

辻誠

1970-03-13 第63回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ごく端的な表現で申し上げますれば、たとえば刑事事件でも、普通の事件では単独制十分処理ができる、しかしながら、学生集団事件等はやはり合議体で処理するのが望ましい。そういたしますと、同じ事件というものの、占めるウエートが違ってまいりますし、ひいては定員の上に影響が出てまいるわけでございます。そういう関係で、今回の裁判官増員も、かなりの面で合議体の増強という趣旨が含まれておるわけでございます。  

寺田治郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

第二番目に、更正前の納税者税務当局の話し合いの手続を整備して、異議申し立てを廃止すべきではないかということ、これもこのあいだ御説明をいたしましたが、アメリカのいわゆる調査官による三十日レターとか九十日レターという制度は、単独制官庁あるいは独任制官庁といいますか、日本のいまの官庁組織としては個々の調査官官庁意思決定をゆだねるという形をとっておりませんので、その精神はできるだけ更正にあたりまして実務上取

吉國二郎

1969-07-10 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

それで、アメリカ制度では、御承知のように、日本のようないわゆる単独制官庁のような制度をとっておりませんので、権限のある調査官自分相手方意思表示をすることができるという制度をとっておりますから、そういう形で、日本で申しますと税務署の更正決定に当たるものを、調査官単独自分はこう考えるという通知を出すというやり方をしているわけでございます。

吉國二郎

1969-06-25 第61回国会 衆議院 文教委員会 第26号

ただ違いますことは、長官という単独制執行機関であるのが、従来の文化財保護委員会では、五人の合議制委員会執行機関であった。ただし、文化庁長官単独行政でございますけれども、そのもとに五人の文化財保護審議会というものがあって、その保護審議会にはかって文化財保護行政をやっていくということでございますから、大体において両者は同じであるということがいえるのではないかと思います。

安達健二

1969-06-24 第61回国会 参議院 内閣委員会 第23号

この検察庁というのは、ただいま御指摘のように検察官、こういう単独制官庁がそこで集まっておる、統括をするという意味検察庁というのがあるわけでございます。これは検察庁法一条にいう検察庁でございまして、これが検察庁法にございますように、種類といたしまして最高検察庁高等検察庁地方検察庁区検察庁ということになります。

辻辰三郎

1969-06-13 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

これはアメリカ、イギリスは御承知のとおり、日本のようないわゆる官庁制度と申しますか、単独制官庁の形をとっておりませんで、調査官権限があるので調査官みずからが相手方決定的なものを示す形でございます。そういう意味では、ちょうど三十日レターというのはわが国における決定に対する異議申し立ての期間、今度は二カ月にいたしましたが、ちょうどその三十日に相当しておるわけでございます。

吉國二郎

1968-03-28 第58回国会 参議院 法務委員会 第7号

また、地方裁判所戦前ではすべて合議制でございましたのが、戦後は単独制を大幅に取り入れている。そういうような関係から、なかなか戦前との比較がむずかしいわけでございます。それからまた、各国の比較でございますが、これが実に差が大きいわけでございます。一般的に申しまして、たとえばドイツのような国では、裁判官が非常に多いので、裁判官一人当たりの国民数というものがつまり西独では四千人余でございます。

寺田治郎

1966-03-03 第51回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

東京で事故があったので、生産者保護という意味合いから単独が望ましい、荷受け会社というものは経理内容をもっとしっかりさせなければ生産者が安心して荷受け会社に出荷ができない、こういう意味合いが強くあって単独制というものに踏み切られたのじゃないかと思うのだけれども、それならそれでそういう指導を力強く続けてこられたかというと、いまの堀川君の御答弁でも、新しくつくるところはそういう指導をしてきたけれどもという

砂田重民

  • 1
  • 2